プチドームカバー オリジナルタイルで自分だけのデザインに

家庭用石窯「プチドーム」は、庭でピザやパンを本格的に楽しめる人気のDIY石窯。
その魅力のひとつが、外観をタイルで自由にカスタマイズできることです。
中でも「コンクリートカバー」モデルは、自分でタイルを貼ることで、世界に一つだけのデザイン石窯を実現できます。
この記事では、装飾できるモデルの違いや、DIYでのタイル施工手順、安全面での注意点を詳しく解説します。
目次
プチドームの販売モデルとカバーの違い
プチドームには以下の3タイプが存在します:
モデル | 特徴 |
---|---|
本体のみ | カバーなし。装飾は不可。 |
本体+コンクリートカバー | 無地のコンクリート製カバー付き。タイル装飾可能。 |
本体+タイルカバー | メーカー施工済みの装飾タイル付き。デザイン固定。 |
✅ タイルを貼ってカスタマイズできるのは「本体+コンクリートカバー」モデルのみです。
本体にタイルを貼るのはNGな理由
プチドームの本体は耐火コンクリート製で、ピザ焼成時などには数百度の高温になります。
そのため、タイルや接着剤が以下のようなリスクを抱えます:
- タイルが熱膨張でひび割れる・剥がれる
- 接着剤が熱で劣化・変色
- 落下したタイルが怪我や故障の原因に
一方、コンクリートカバーは本体と直接接していない構造になっており、温度上昇が比較的穏やかです。
🔒 安全・実用的にタイル装飾を楽しめるのは、コンクリートカバー部分だけというわけです。
タイルカスタマイズの魅力
- 🧱 家の外構や庭の雰囲気に合ったデザインにできる
- 🎨 家族で楽しむDIYとしてもぴったり
- 📷 SNS映えする個性ある外観に仕上げられる
- 🔧 カバーだけの作業なので、取り外して作業できるのも安心
タイル装飾のステップガイド
Step 1:素材選び
- タイル:耐熱性・屋外対応の磁器タイル、モザイクタイルなど
- 接着剤:耐火・耐水タイプのボンドまたはモルタル
- 目地材:耐水・耐候性のある外装用目地材
Step 2:貼り付け作業
- カバーの表面をきれいに清掃・乾燥
- 接着剤を均一に塗布
- タイルを1枚ずつ配置し、バランスを調整
- 十分に乾燥後、目地材を充填
- 乾燥後に拭き上げ、24時間以上置いて完成
🛠 作業時はゴム手袋・養生テープ・スポンジ・水バケツなども用意しましょう。
既製のタイルカバーとの比較
項目 | DIY(コンクリートカバー) | 完成品(タイルカバー) |
---|---|---|
自由度 | ◎ デザイン・色ともに自由 | △ メーカー固定デザインのみ |
工程 | △ 貼付け作業が必要 | ◎ そのまま設置可能 |
コスト | ○ タイル・接着剤代のみ | △ 本体+装飾込みでやや高め |
特別感 | ◎ 自分だけの石窯に | ○ 高級感あり |
注意点とアドバイス
- ❌ 本体(耐火コンクリート部)に直接タイルを貼らないこと
- ✅ カバーは本体と接しておらず温度上昇が穏やか → 装飾に最適
- ☀️ 屋外施工時は天候に注意し、風・直射日光を避けて施工
- 🧤 作業は安全対策を万全に(手袋・マスク・養生)
まとめ|自分だけのプチドームに仕上げよう
「既製品じゃ物足りない」「庭の雰囲気に合う石窯がほしい」
そんな方にこそおすすめなのが、コンクリートカバーのタイル装飾です。
DIYでつくる唯一無二のデザインは、家族の思い出にもなるはず。
プチドームを“自分の作品”として、もっと楽しんでみませんか?
👉 プチドーム詳細はこちら(販売ページ)
石窯プチドーム販売ページ